住宅金融支援機構(旧:住宅金融公庫)の任意売却
みなさまこんにちは。アースコンサルティングオフィス代表の神田です。
今回は、弊社でも多数お取り扱いしている「住宅金融支援機構(旧:住宅金融公庫)」からお借入している方の任意売却について、ご説明します。
【住宅金融支援機構の任意売却の流れ】
住宅ローンのお支払が滞ると、機構より電話・ハガキ・督促状・催告書・ 最終通告などによる督促が始まります。
↓
弊社へのご相談
住宅ローンの滞納状況、住宅ローン以外のお借入、税金の差押の有無、マンション管理費の滞納など、債務の状況はもちろん、引越しや今後の生活のご希望も含めて、ヒアリングさせていただきます。それを踏まえ、今後の売却の方法をご提案いたします。
↓
① 媒介契約の締結
お客様と仲介業者との間で、専属専任媒介契約を締結します。
② 「任意売却に関する申出書」の提出
「任意売却に関する申出書」へご署名ご捺印いただき、ご提出いただきます。
③ 物件調査・価格査定
仲介業者は、物件調査を実施した上で、調査結果に基づく価格査定書を提出します。
④ 売出価格の確認
お客様のご意向も考慮した上で、機構が仲介業者の査定価格を承認できるかどうか確認の上、売出価格を通知します。(機構が承認していない価格での売出により購入希望者を見つけても、抵当権抹消に応じることができない場合があります)
⑤ 販売活動
仲介業者が販売活動を行います。なお、仲介業者は定期的に「販売活動状況報告書」を機構へ提出します。
⑥ 購入希望者による内覧
内覧希望者が現れた段階で、お客様のご都合に合わせて物件の内覧をさせていただきます。お部屋の整理・整頓をお願いいたします。(その方が印象が良く、成約に繋がりやすいです)
⑦ 抵当権抹消応諾の審査
購入希望者が現れた場合は、機構が抵当権抹消に応じることができるか審査します。
⑧ 売買契約の締結
機構が抵当権抹消を承諾した後、お客様と購入希望者との間で売買契約を締結します。
⑨ 代金決済・抵当権抹消
売買代金の決済、抵当権抹消書類の引き渡し等を行います。
↓
お引越し、新しい生活をスタートできます!
住宅金融支援機構は、任意売却の業務を下記の債権回収会社(サービサー)へ委託しています。
・株式会社住宅債権管理回収機構
・エム・ユー・フロンティア債権回収株式会社
・日立キャピタル債権回収株式会社
弊社では、上記3社とも多数取引実績があり、様々なケースにご対応してまいりました。そのノウハウと経験を活かして、お客様のお力になれればと思いますので、お気軽にご相談ください。

